本文へスキップ

ひとりひとりのお子様を大切に。地域 №1の面倒見の良さを目指します。

電話でのお問い合わせはTEL.054-638-5511

〒426-0201 静岡県藤枝市下藪田403‐1

塾長コラムcolumn毎月発行の「6名塾 教室だより」より抜粋

     

/ 2024年度 / 2023年度 / 2022年度 / 2021年度 / 2020年度 / 2019年度 /
/ 2018年度 / 2017年度 / 2016年度 / 2015年度 / 2014年度 / 2013年度 /
/ 2012年度 / 2011年度

2022年1月号

新年あけましておめでとうございます!
今年も高い目標を持って頑張りましょう!

2月の私立、3月の公立と、いよいよ高校入試が目前に迫ってきました。
受験生は戦場にむかう戦士です。戦いに備えて「知識の武器」を、毎日抜かり なく準備していきましょう。

ここで毎年恒例、中国春秋時代の戦略家「孫子」の一節より、戦いで勝利する 為の極意を伝えます。

「知彼知己、百戦不殆」(敵を知り、己を知らば、百戦危うからず)
敵のこと を良く知って、自分の状況が分析できていれば、百回戦っても負けることはな い、という意味です。
そしてこれには続きがあります。

「不知彼面知己、一勝一負」
自分の状況は知っているけれど、敵のことを知らないと勝ったり負けたりして しまう。

「不知彼、不知己、毎戦必敗」
敵のことも、自分のこともわからなければ、戦っても必ず負けてしまう…。

敵である「入試問題」を知るには、過去問や予想問題、模擬テストに取り組む ことが大切です。
早めに出題傾向を知ることは対策を立てる上で重要です。

問題毎の時間配分も事前に考え、入試本番を想定したシミュレーションを何度 も演習しておきましょう。

また己を知るには、模擬テストの結果やこれまで使ってきたテキストを見直す ことで、自分の得手不得手を把握し、不足している知識を補填し、ミスの原因に なる「自分の癖」を知っておかなければいけません。

残された時間は僅かですが、備えをより強固にするにはまだ間に合います!

1点の差に泣かないために、燃え尽きるまで自分の力を出し切りましょう!!


2021年12月号

もう今年も残すところ1ヵ月となりました。

振り返ってみて、今年1年、自分が思うような勉強が出来たでしょうか?

11月の定期テストで得点が下がってしまった人は、今一度、今の学習スタイル を見直してみましょう。
工夫し改善していかないと、良くて現状維持、最悪次回も下がってしまいます。

「凡ミスだったから問題ないよ~」なんて思っている人も、普段の勉強でミスを 減らす学習スタイルを身に着けていかなければなりません。

1月の学調テスト、2月の定期テストで良い結果を残してください!


2021年11月号

期末の定期テストが近づいてきました。

葉梨中は今年も、6月以来の定期テスト なので、かなり広い範囲から出題されます。

テスト直前での対策は、普段使っているテキストを活用するのが最も効率のよい 復習ができます。

授業で使っているテキストや補習プリント、学校のテキスト等の間違えた問題に は「✓」がついているはずです。
勉強した時点に、難しと感じていた問題や、頭に入っていない単語ばかりに✓が 付いているわけなので、先ずそこから徹底的に復習すれば弱点補強が可能です。

そして復習する上で一番重要なのは「一度やったことのある問題は確実に解ける ようにしていく!」ということです。
自分も中学の時は、同じプリントを繰り返し解いて「完璧に理解した!」と思え るまでやり込みました。
そうすることで応用が効くようにもなります。

自分を甘やかさず、ちょっと厳しい目標を課せて、高みを目指しましょう!!


2021年9月号

中3生は、入試まで残り5ヶ月を切りました。

受験勉強をするにも、1教科あたり1ヶ月しかありません!
「どうしよう!」と慌てる前に、しっかり学習計画を立ててみましょう。

まず、中1と中2の範囲で苦手な単元や、もう一度復習が必要な場所を挙げて みてください。
教科書の目次ページを見ながら、なるべく詳しくノートに 書き出します。

受験の1~2ヶ月前からは、入試の問題演習を行うべきなので、それまでの 3~4ヶ月の間で、抜き出した中1・2年の範囲を復習していきます。

各月の学習計画を立てるには、各教科の復習範囲を残りの月数で割ります。
4ヶ月なら「÷4」してください。ひと月分の学習量が見えてきました。

1ヶ月は約4週間なので、さらに4で割ると、一週間でどこまでやらなければ ならないのか、具体的に見えてきます。

さらに7日で割れば、一日当たりどの程度進める必要があるのか見えてきます。

この復習には新しく問題集を買うよりも、これまで使ってきた学校の問題集や 塾のテキストを使った方が効率的です。
「✓」の付いている所を重点的に見直 せは良いのですから。 そうなると今中3で学習している内容は、じっくり復習している間がありません。

毎授業しっかり復習して、確実に理解していってください。

「この単元を復習したいんだけど問題ありますか?」「この部分が解らないん だけど…」と聞いてくれれば、いつでも印刷し解説ます。

塾に通っている利点を十分に活用してください。100%応援していきます!


2021年7月号

今年度最初のテストが終わりましたが、自分に満足感いく結果が得られたで しょうか?

良い結果が得られた人は、ここで気を緩めることなく、今の学習スタイルと 学習習慣を崩さないように続けてください。
出来るなら、今の勉強方法により工夫をこらして、さらに効率を上げていきま しょう。

逆に、思うような結果でなかった人は、当然ながら今の学習スタイルを全面的 に見直さないといけません。

・授業は私語をせずに真面目に受けていますか?
・宿題は習ってから日を空け ず、すぐにやっていますか?
・宿題などの丸付けのタイミングは、教えられた 通りにしていますか?
・間違えた問題は答えを見て写すのではなく、自分が理 解出来るまで、よく考えてやり直していますか?
・自分が決めた時刻には机に 向かっていますか?
・補習や授業で✓の付いた問題は身に着いたと感じるまで 何度も繰り返していますか? 

などなど… じっくり自問自答してみてください。

全く改善しなければ、次回のテストも同じ結果しか得られませんよ。

努力と工夫を常に忘れずに!


2021年6月号

6月と言えば…「定期テスト」です!

学生にとってテストはまさに決戦です。この日に勝利するために日々頑張って いるわけですから、闘志に燃えていることと思います。

中1生は、今回のテストが初陣です。
つまらない事で苦い思いをしないよう、以下のことに気を付けてください。

テスト二週間前になると、テスト範囲表が配布されます。
「アドバイス」の欄を見ると、出題範囲のテキストやプリントの内容を詳しく 説明しています。
先生が「テストに出します」と言った問題は100%出題される ので、確実に復習しておきましょう。

また中学のテスト問題は学校の先生が作るため、小学生のテストより、図や グラフなどの位置がわかりずらかったり、教師によって問題に癖があります。
塾では過去の問題演習もするので、中学のテスト形式に慣れておきましょう。

定期テスト当日は、問題をよく読んで理解してから解き始めてください。
慌ててしまって、解答欄の位置を間違えないように気をつけましょう。 「記号で答えなさい」と書いてあるのに、記号以外で答えてしまうと、当然× になってしまいます。

最後まで問題文を読む必要があります。

テストとテストの間の休み時間も次のテストの重点をノートを見返して確認し ましょう。

忘れやすい公式などはテストが始まったらすぐにテスト用紙に書き 込んでおきましょう。 

悔いの無いよう頑張ってください!


2021年5月号

模擬テストや宿題で作文を書いてもらうことがあります。

それらを読んでいて「読みやすいなぁ」と感じる作文は、共通して、文章の組み 立てが考えられていて、始まりから終わりまでの流れが出来ています。

内容の良し悪しは別として、言いたい内容が、気持ち良く伝わってきます。

作文を書く時に、なにも考えず、ただ適当に思いついたことを、いきなり書き始 める人と違い、読みやすい文章が書ける人に共通して言えるのは、物事の呑み込 みが速く理解力があると感じられることです。

そういった人の多くは、授業で間違っている箇所を指摘されると、それを教訓に して、次第に同じ間違いを繰り返さないようになります。

「今なにをするべきか、そして次に何したら良いか」を考え想像する力は、作 文だけでなく、すべての行動に良い結果が現れている気がします。

要は、いつどんな時でも「思考する」ことが、大切なのではないでしょうか。

指摘を受けても、それを自分のこととして捉えず、「なぜ指摘をされているの か?どこが悪くて、どうしないといけないのか?」という思考に至らない人は どうしても同じミスを繰り返してしまいます。

失敗から学ぶことは、とても大きいです。 どう行動すべきかという思考をしないことは、大切な失敗の経験を活かしきれて おらず、とても損をしている気がします。

人には能力差があるので、誰もが深く思考を巡らせる力があるわけではありませ んが、程度の差はあれ「考えようと努力する」ことが、必ず自分自身の発展につ ながっていくのだと思います。

たとえば勉強を今以上に出来るようになりたければ、「どうやればもっと記憶 出来るようになるのか…」「どうすれば効率の良い学習が出来るのか…」など いつも自問自答し、考え、失敗しては工夫し改善する、それを繰り返すことが 必ず必要になってきます。

次のステップを思考し、想像し、ストーリーを作っていく。

発展的で、流れのある未来を、描いてみてください。


2021年4月号

今年も卒業生全員、志望校に合格できました!おめでとうございます!

藤枝東・焼津中央・静岡市立・清水桜ケ丘などの上位校へも合格出来たことを 嬉しく思います。
本人たちの努力の賜物です。

さて、いよいよ4月!新年度の始まりです!!
新中1生の皆さん,入学おめでとうございます!

楽しい事だけでなく、苦しい事もあるでしょうが、色々な経験を積んで、一歩 ずつ大人へと成長していってください。
中学生活では部活も大事ですが、何と言っても勉強が出来るようになることが 一番重要です。
勉強で成功するために今の段階で必要なことは、入学直後のこの時期に正しい 学習習慣を身に着けておくことです。

●先ず「勉強時間」を習慣づけましょう。
学校から帰った後の学習時間割を、塾のある日と無い日で決めておきます。
そして決めた時間になったら、必ず勉強をスタートさせてください。
始めは結構大変ですが、1ヶ月も続けていれば徐々に慣れてきますよ。

●次に「勉強方法の改善」です。
勉強の究極の目的は「勉強した知識を忘れず頭に残すこと」です。
そのためには理解出来ていないところを「繰り返す」ことを心がけましょう。
学校や塾の宿題は「繰り返す」ことを目的に出していますが、ただ宿題をやる だけでは復習の効果が生かせません。重要なのは「答え合わせの後」です。

宿題での答え合わせは、言い換えれば「わかっていないところを見つける」こと が目的です。
間違いを見つけた時が「レベルアップの大チャンス!」です。

このチャンスを活かすために以下の手順を行ってください。
①解答を確認してなぜ間違えたのか確認する。 
②間違えを意識してもう一度 問題を解き直す。 
③問題に✓をして、翌日もう一度解いてみる。
④次の日も再び解かなかったら”③”に戻ってループする。

学力が身に付く学習方法を実践してください!結果が出ないと面白くありません。
そして常に「どうしたら忘れない知識にできるか」を考え、工夫してください。

目標は定期テスト5教科合計200点以上です。そうすれば高校受験で志望校の 選択肢が広がります。 

何事も最初が肝心です! 
頑張ろう!


2021年3月号

いよいよ新年度の授業がはじまります。
気持ちも新たに頑張っていきましょう!

さて新中1の皆さんは、中学進学に向けて学習体制を整える必要があります。
入学前の今月中に、家庭学習の習慣を身に着けていきましょう。

先ずは、塾のある日と無い日に分け、曜日ごとの予定表を作ってください。
(予定表の作り方がわからない場合は、遠慮なく質問してくださいね。)

そして、毎日予定表を確認し、決めた時間になったら必ず机に向かうようにしま しょう。

机に向かったら、その日に勉強する内容を最初に決めておきます。
「英語は教科書の音読と本文を書き、問題集のP5からP7までやる」「数学は 塾で解いたプリントの見直しとテキストのP2とP3をやる、そして昨日間違え た問題をもう一度チャレンジしてみる」など、具体的に勉強する範囲を決めて おくことが大切です。

また、制限時間を設けることも重要です。
「英語は8時10分までに終わらせて、9時までに数学も終わらせよう!」と 言うように、時間と学習内容を限ることで、段々と集中した勉強が出来るように なっていきます。

学習習慣を定着させることは、最初は苦痛かもしれませんが、2週間もすると それが日常に変わってきます。

間違った習慣が身についてしまうと、修正が大変 です。
この時期に正しい学習スタイルを実践してみてください。


information

6名塾

〒426-0201
静岡県藤枝市下藪田403‐1
TEL.054-638-5511

column19.htmlへのリンク