本文へスキップ

ひとりひとりのお子様を大切に。地域 bPの面倒見の良さを目指します。

電話でのお問い合わせはTEL.054-638-5511

〒426-0201 静岡県藤枝市下藪田403‐1

塾長コラムcolumn毎月発行の「6名塾 教室だより」より抜粋

     

/ 2024年度 / 2023年度 / 2022年度 / 2021年度 / 2020年度 / 2019年度 /
/ 2018年度 / 2017年度 / 2016年度 / 2015年度 / 2014年度 / 2013年度 /
/ 2012年度 / 2011年度

2015年2月号

いよいよ今月は私立高校の入試、来月は公立の入試 です。
これまで勉強してきた成果を十分に出し切って 志望校の合格を必ず手に掴んでください!

さて、他の学年の人にとっても受験は他人事ではありません。
特に中2生にとっては、わずか1年先の事です。 高校受験を無事パスするためには、勿論学力を付けることが最も重要になりま すが、それにプラスして「内申点」を上げることを忘れてはいけません。
テストの点数が良くても、内申点が低いと、中学校の先生は志望校受験を許可 してくれません。(自分の志望校に必要な内申点は聞きに来てください。)

内申点を上げるには、関心・意欲・態度を先生にアピールすることです。 それには「授業態度」と「提出物」が鍵になります。
授業中は、しっかりと先生の顔を見ることです。質問されても目をそらして はいけません。そして勇気をもって発表してみましょう!さらに手っ取り早く アピールするには、授業が終わった後に、先生の所に質問に行くと良いです。
提出物については、期限までに提出することは当然です。そして出来る限り 丁寧に書くことが大切です。丁寧とは、出来る限り綺麗な文字で書くことや 考えて問題を解いた形跡をわかるようにしておくことです。(単に答えを写し ただけのノートは見ればすぐにわかりますよ)また自主勉ノートなどは言われ た以上のページを提出するようにしてヤル気をアピールしましょう。

中学校の先生も人の子です。「先生!先生!」と質問に来たり、まじめに授業 を聞いてくれる生徒はとても可愛く思えます。 今日の宿題・明日の授業から、一歩ずつ進化してみてくださいね。


2015年1月号

新年 明けまして おめでとうございます。
冬休みに入り、のんびり気分になっている人もいると思いますが、 普段の学習ペースを崩さないように注意しましょう。
また長期のお休みは、これまでの学習範囲を復習するのにちょうと良い時間 です。
中1・2生は1月に学調テストもありますから、この冬休みを有効に 活用しましょう。
冬休みの期間に、家庭学習で復習したい箇所がありましたら プリントしますので、ドンドン言ってきてください。

さて中3生は、いよいよ大詰めです。
今までのんびりしていた人も、入試の過去問や類題をやるにつれその難しさを 知って焦り始めたようです。(公立も私立も難しさは同様です)
入試問題は学校の定期テストと違い、いくつかの知識を一問にまとめた形式 で出題されます。そのため広い知識と応用する力が必用になります。 ですが出題される問題に傾向がありますので、過去に出題された類題を解いて いくことで、その傾向に慣れることが可能です。
そのため得点アップの最良の方法は「一問でも多く問題を解く」ことです。
現在塾では授業以外の時間に予想問題をやらせていますが、進度が遅いので よりペースを上げて問題に取組む必要があります。
授業がない日には、土日を 含め中3生には教室を開放していますので、自主的に進めていってください。 また、わからなかった問題の理解を深めるために、その類似問題も渡します。 希望者は、随時言ってきてください。

人生には、全ての力を傾けなければならない時期はそう何度もありません。
その最初の時期が「今」なのです。
遊びたい欲求を打ち払い、全力を出せたら これからの生き方にも良い影響が残るでしょう。ファイト!!


2014年12月号

公立高校入試まで3ヶ月、私立まで2ヶ月。
中3生は、悔いの残らぬよう全力で頑張りましょう!

さて今回は「苦手意識をなくす」をテーマに考えます。
RPGなどのGAMEで、新たな強敵が表れた時、主人公が逃げてばかりでは いつまでもレベルアップしていきませんね。強い敵を倒してこそ大きな成長が あるわけです。
勉強もこれと同じです。
得意な問題や簡単な勉強はやるけれど、苦手な分野は 後回し…。雑魚キャラばかりを相手にしているだけては、あなたのレベルは一 向にアップしません。やはり苦手を克服しないとね!

ではみんなが苦手と思っている分野はなんでしょうが?
どの教科も共通して言えることは、文章を読んで理解する問題や、段階を踏ん 解かないといけない問題など、考える力が要求される分野だということです。
ではその強敵を倒す方法は何か…?
じつはどの敵(分野)にも共通の弱点があります。それは、考えなければいけ ないパターンが限られているということです。
例えば数学の文章問題。苦手な人が沢山いますが、じつは問題を解くパターン はそれほど多くありません。中でも難敵の道のりの問題でも4パターンほどの 考え方だけです。
攻略の糸口をつかんだら、後は繰り返し問題を解いて腕を磨 いていくのみです。

勉強が苦手な生徒ほど、教科に対する苦手意識も強くなり、結果さらに勉強か ら逃げていっていまいます。
先ずは、チャレンジする気持ちを持つことです。
難敵を倒す勇気を持てば必ず 道は開けます!がんばれ!


2014年11月号

早くも11月に突入です。
中3受験生は3ヶ月後に私立高校の受験が、そして4ヶ月後には公立高校の 受験が迫っています。
数ヶ月後に、笑うのか、泣くのかは、今の自分自身に全てが掛かっています。

これからの受験生がすべき行動ですが、
◎先ずは、「目先の定期テストで良い結果を残し内申点を上げる」こと!
◎その後は、「受験のための学習内容に切り替え」ていくことです!

定期テスト後からは、受験対策のために塾でも過去問や予想問題を用意して いきますので、可能な限り塾に来て問題演習を進めていってもらいます。
去年の生徒で、受験前日に私と一緒にやった問題とほぼ同じ問題が出題され ていて驚きました。一問でも多く解くことは、無駄ではないということです。
また、12月に入ると面接対策の授業も行います。中堅以下の高校では、面接 試験のウェイトは以外と高いものです。他人よりも一段上の面接を身に付け ていきましょう!

さて他の学年も他人事ではありません。
中3生が受験勉強で苦労することは、「以前に習ったことを忘れてしまって いる」ということです。
忘れない長期記憶にするために毎日コツコツ復習する ことがとても大切です。 テストの直前になってチョコチョコッとやった勉強では、テストまでは覚え ていても、しばらく経つとすぐに忘れてしまう記憶です。
エビングハウス の忘却曲線を参考にしてください。繰り返す学習の重量性がわかります。

誰でなく、自分自身のために、日々の努力を惜しむことなかれ!


2014年10月号

今回は、習ったことを忘れない学習について考えます。
去年習ったのに忘れちゃった・・・。先週やったのに覚えていない・・・。 ひどい人になると、昨日やったのに記憶にない・・・(汗) などと言うことをよく聞きます。
折角習ったことをすぐに忘れてしまっては、 学習効果が高いとは言えませんね。
では忘れにくい学習とはなんでしょうか?
皆さんには、小さい頃の記憶なのに、ずっと覚えていて忘れない記憶があると 思います。それは衝撃的なことだったり、逆に何気ない事だけど妙に印象的な ことだったり・・・。
思い出すと、その時の映像や音、匂いまでも思い出され たりしませんか?
多くの感覚と連動して覚えたものや、スポーツなどのように何度も何度も繰り 返して自分の身体に印象付けたものは忘れにくい記憶として残ります。 学習にもこれを利用するのです。
先ずは復習をすぐにすること!復習は習ってから早ければ早いほど、そして繰 り返すほどに効果が上がります。
単語や社会などの人物名や出来事などは、繰り返し書いたり、一問一答形式の 問題を繰り返しやることで、印象付けていきます。その際は声を出して読んだ りして五感を加えていきます。
理科などは実験などの教科書の絵や、実際やっ た実験の匂いや出来事や音などを思い出しながら問題を解いていくと記憶に残 りやすくなります。
まとめると、映像や音、その他の感覚と結びつける工夫を しながら、それを多く繰り返すことが長期記憶の方法なのです。
テスト直前に慌てて勉強を始めても、そのテストにはなんとか対応できたとし ても、1年2年先の高校入試までには、学んだことを忘れてしまっています。
自分なりの工夫を加えながら”毎日コツコツ繰り返す”これが真の実力を付け る唯一の方法です。
努力を惜しまないようにね!


2014年9月号

今回は、「ナガラ勉強」についてです。
ながら勉強とは、○○しながらやる勉強のことです。

補習の時など、たまに音楽を聴きながら勉強をしている人を見かけます。 (※当然注意して止めさせますが!)他にも、家でそうやって勉強している人 も多いのではないでしょうか。
聞けば「音楽を聴きながらの方が集中できる」というのですが、本当にそうで しょうか?
元来人間は、聖徳太子のように、一度にいくつもの事に意識を分散させながら、 深く物事を考えることができません。
人の「意識」は興味のある一つのものに しか向かいません。
あなたが聞いている音楽が自分の好きな音楽であればある ほど、あなたの意識は音楽にだけ向かって行ってしまいます。

また勉強の時に、スマホを横に置いている人もいると思います。
LINEやメールが来るたびに、思わずスマホを除いていませんか? メールが来るたびに、あなたの意識はスマホに向かい、集中が絶えず途切れて しまっています。

学習によって、多くの情報を頭に蓄積させようとするには、深い集中力が必要 です。
そのためには、オンとオフをしっかり使い分けること!要は、勉強する 時は勉強のみをし、遊ぶときは思いっ切り遊ぶということです。
中途半端が一番良くありません。ですから”ながら勉強はNG”なのです。
「自分もそうだ」と心当たりのある人は、すぐに見直してください。


2014年8月号

夏休みは有意義に過ごしているでしょうか?
こと勉強に限っていえば、学校の授業がストップしている 長いお休みは、これまで学習してきたことを復習するのに、とても都合の良い 期間です。
少し遅れたかな?って感じている人は、一学期に学習した範囲や 前学年の範囲で、苦手だと感じている単元を復習してみましょう。
復習には、夏休みの課題を利用することは勿論ですが、塾で使っているテキスト を見直してみて、間違えたことのある問題に再チャレンジするもの良いです。
私の知人で、同じテキストを何度も何度も繰り返して、一冊まるまる頭に入れた 人がいます。
いろいろな問題集をチョコチョコやっては放り出すより、同じ 問題集を繰り返すことで、苦手な箇所が絞り込み易く、効率よく勉強できていた ようです。(その人は最終的に法学部に入学できていました。)
それでも問題が足りないと感じている人には、いくらでも印刷していきますので 遠慮せずに言ってきてください。

さて例年、9月に学校がスタートすると、9月の定期テストに間に合わせるため これまで以上に授業のスピードが早くなり、授業に追いついていくのが大変に なります。そのため夏休みの間の塾の授業では、復習を混ぜながらも、次の定 期テストの範囲までを早めに進めてしまうつもりです。 ですから、授業をむやみにお休みしたり、宿題をやってこなかったりすると 指導に支障がでてしまいます。体調管理をして必ず授業に参加してください。

中3は、9月・10月の定期テストで内申が確定します。自分に厳しく、入試 までの6ヶ月を過ごしていきましょう!


2014年7月号

テストが終わり、まずはホッとしていると思います。
1年生にとっては、小学生の時のテストとは異なり、問題の多さと 出題範囲の広さに戸惑ったのではないでしょうか。
この出題範囲は学年が上がるにつれ、前学年の学習範囲を含める形となり 一夜漬けのテスト勉強では到底復習できる範囲ではなくなってきます。

ここでのポイントは、知識の「長期記憶」です。
普段の学習の中で、問題を間違えた時「なぜ間違えたのか?」をじっくりと考え、次の 問題で、自分の間違え易いポイントを「意識」しながら学習している人は、習った ことが忘れにくい「長期記憶」となって身に付いています。
その理由は「繰り返し」にあります。
自分の苦手なポイントを意識しながら問題を解くのと、全く意識せずに解くのでは 学習効果が大きく異なります。意識して次の問題にチャレンジすることは、反復して 苦手ポイントにアタックしていることになり、結果ミスが減るだけでなく、学習した ことが忘れにくい知識に変わります。

テスト前直前になってから、「テスト勉強ガンバル!」という声を聴きますが、この 考えは、勉強の王道から大きく外れています。
普段の毎日の学習を丁寧に丁寧にしていくことで、「今勉強していることを、今覚えて 絶対忘れないようにする!」ことこそが真の勉強です。

塾や学校の宿題を、丸つけしない人、答えをそのまま写している人、間違えてもその まま放置している人、宿題を忘れる人(論外)、は要注意です! 自分のために努力せよ!!


2014年6月号

いよいよ今年度最初の「定期テスト」がやってきます!
定期テストは、ここまで頑張ってきた成果を披露する晴れの舞台です。
毎日続けてきた地味な「勉強」という作業がここで報われなくてはなりません。

ですがテストには魔物が住んでいます。
制限時間との戦いですから、緊張を強いられるからです。 そのためミスも出やすくなります。
いつもは出来ている問題で間違えたり、焦りから急に思い出せ なくなったり…と。
普段の実力を100%発揮するためには、普段よりも慎重に解かないといけません。
ではテストでミスを減らすためのポイントをいくつか挙げてみます。

「簡単な問題ほど落とし穴がある!」 テスト問題の最初は、基礎的な知識が身に付いているかを チェックする簡単な問題が出題されます。ですが「簡単だ!」と思う気持ちに油断ができ、ミスが 多発しやすい場所でもあります。スペルミスや符号ミス、漢字のミスなど不断ならありえないよう な間違いをしやすいので、チャチャッとやるのではなく、より慎重に問題を読んで進めてください。

「難しい問題は後回しにすること」 制限時間内に解かなければいけませんので、1分考えても 解き方がわからない問題は後回しにしましょう。定期テストではそれ程の難問は出題されませんが 時間が掛かり過ぎては、解ける問題に手が回らなくなるばかりか、気持ち的にも焦りが生じてしま います。テスト中、時間の配分は常に心がけましょう。

「途中式などを丁寧に書くこと」 頭の中だけで計算したり考えたりしないことでミスが減らせま す。問題文から読み取れることを抜き出して書き留めたり、図に書き込んだり、数学であれば普段 は省略している途中式をちゃんと書いたりすることで、ミスが減らせるだけでなく考える時間が 短縮でき、見直しもし易くなります。

重箱の隅を突くような気持ちで問題を解くことが大切です。テスト時間一杯まで諦めず、見直しを して、悔いの残らない結果を出していきましょう!


2014年5月号

新年度がスタートし、早くも一ヶ月が過ぎましたね。
新中学1年生も、少しずつ中学校生活に慣れてきたのではないでしょうか?

学校生活をエンジョイするために、部活と勉強の両立が大切になります。 それには毎日の生活リズムを、崩さないことが重要です。
部活で疲れて帰宅しても、必ず決められた時刻になったら、机に向かうように しましょう。習慣になってしまえば、毎日勉強することが苦痛ではなくなりま す。自分と厳しく向き合いましょう。

さて、今回は内申について話してみます。

高校入試では、入試当日のテストの出来不出来が合否の分かれ目になりますが、 その前の段階で、内申点によって受験できる学校が決まってしまいます。
内申点とは、各学期の終わりに渡されるの成績の9教科の合計のことです。 MAXは、オール5で45点です。
中3生は12月に内申点が確定します。

近隣高校の受験に必要な内申点のボーダー(目安)は、
藤枝東39 焼津中央35 藤枝西32 藤枝北29 島田33 島商28  島工業28 
となっています。
自分の成績と比べてみてください。

この内申点を上げるには、勿論、定期テストで得点を上げていくことが必要で すが、それだけでは駄目です。
成績をつけるとき、その生徒の「関心」「意欲」「態度」が評価されます。
先ず大切なのは授業中の態度です。授業中に寝ている…なんてのは論外ですよ。 先生が質問した時に目をそらしていませんか。ちゃんと先生の顔を見て授業を 受けているでしょうか。たまには手を挙げたりするようにしましょう。 それから授業が終わった後に質問に行ったりするのも、教師のあなたへの注目 度がアップします。

あと重要なのは提出物です。提出期限をしっかり守ることは当然です。
丁寧な文字で書くことや、間違えた問題もそのままにせず、ちゃんとやり直して あるかが評価の分かれ目になります。

学校の先生も人間です。自分の行う授業をしっかり受けてくれる生徒は可愛く 思うものです。
先生と仲良くなることは、あなたにとって得をすることばかり です。
ちょっとヤンチャな人は自分自身のために、自分の態度を改めてみては どうでしょうか?


2014年4月号

今年も公立高校志願者の全員合格が実現できて、とても嬉しく思って います。
中には、模試での合格率がC判定だった人が、この数か月間、今まで以上の努力 をし、その結果みごとに志望校に合格できたことは感無量でした。

そこで今回は、志望校を考える際の、注意点すべき点を少し考えてみたいと思 います。

志望校どうする?の問に対して、「僕は成績が○○だから、この高校なら行け ると思うし、ここにするよ(ここでいいよ)」という話をよく耳にします。 この考え方・・・「???」ではないでしょうか。

志望校を考える時に、始めからランクを下げて、楽な道に進もうと考えること は、そこにチャレンジ精神は無く、単に惰性的な考え方ではないかとさえ感じ てしまいます。
これは私のポリシーですが「目標設定は、高いものでなければ意味はない」と 考えています。ゆえに志望校は、今の実力より一段上に成長した自分を想像し よりレベルの高い高校を選択しなければいけません。

そしてその高校に「なんとしても進学する!」という強い意志を抱きながら 自分を成長させること・・・正にそれこそが受験勉強であり、またその強い 気持はヤル気にもつながり、日々の学習を頑張ろうという気力の原動力に繋 がっていきます。

それに「努力をして、その結果得られるものは、非常に大きな幸福感を自分に 与えてくれる」とも思っています。それまでの犠牲が大きいほど達成した時の 感動は2倍にも3倍にもなります。

今回C判定から合格できた人の様に…。 将来なりたい職業が決まっている人は、専門的な知識が学べる高校を、まだ 迷っている人は普通科の高校を志望するでしょう。
ただし必ずワンランク上を 目指していくことは常に忘れずに、自分にとって最良な高校を決めましょう。


2014年3月号

中3生は、いよいよ本番です。
ここ数か月間は毎日塾に来て、予想問題や過去問など、多くの問題 と格闘していました。
この努力が実を結んで欲しいと心から願います。ガンバレッ!

さて、今回は自主勉強での「丸付け」について話をしてみたいと思います。
塾や学校で出される宿題をやる時、みんな丸付けしていますよね。 どのタイミングで答合わせをしていますか?
よく見かけるのは、全部終わってから丸付けしている人です。 そして、間違えたところに赤ペンで答えを書くパターン…。
実はこれ、あまり良いタイミングではありません。 よほどに自信のある問題ならいざ知らず、新しく習ったところを復習するため の宿題の場合、ミスに気づかず、以下の問題を同じように間違ってしまうこと がありえます。
沢山間違えをして、もう一度やり直す気力が湧きますか? きっと、もう嫌になって「答え、写しちゃお〜」なんて悪の誘惑に駆られるのが 落ちですよね。

◎丸付のタイミングについては、次のように実施してください!

@自身がない問題を解く時は、必ず1問やったら答合わせをする。 多少自身があっても、大問の単位で必ず丸付をする。
Aどこを間違ったのか、間違えるポイントをチェックする。
B間違えたポイントを「意識」して、次の問題をチャレンジする。
Cそして答え合わせをし、同じミスを繰り返していないかを確認する。
@〜Cをループして宿題を進める。

以上、ちょっとした工夫で,記憶に残る学習ができますよ。今日から実践!


information

6名塾

〒426-0201
静岡県藤枝市下藪田403‐1
TEL.054-638-5511