本文へスキップ

ひとりひとりのお子様を大切に。地域 №1の面倒見の良さを目指します。

電話でのお問い合わせはTEL.054-638-5511

〒426-0201 静岡県藤枝市下藪田403‐1

塾長コラムcolumn毎月発行の「6名塾 教室だより」より抜粋

     

/ 2024年度 / 2023年度 / 2022年度 / 2021年度 / 2020年度 / 2019年度 /
/ 2018年度 / 2017年度 / 2016年度 / 2015年度 / 2014年度 / 2013年度 /
/ 2012年度 / 2011年度

2021年2月号

公立高校入試が目前に迫りました。
残り1ヶ月間、ガンガン問題を解いていきましょう!

”これまでにこんなに勉強したことがない”と思えるほどの 学習量を熟してください!

机に向かったら、先ず弱点科目や苦手な単元を先行して進めましょう。

きっと、やればやるほど解らない問題に突き当たり、一旦は自信を喪失するか もしれません。
でもそれが重要なのです!

脳に汗を垂らしながら、「あでもない、こうでもない」と苦しみながら思考を 繰り返すことで、脳を鍛え、思考力を向上させ、記憶力も上がります。

大会に向けたアスリートの様に、脳のコンディションを受験当日に合わせて 最高潮に仕上げていくのです。
充実したこの1ヶ月間は、これまでの数か月分の学習量に相当します。
短期間でも、確実に得点アップにつながるのです!

そして体調管理にも十分に気を付けてください。
暴飲暴食をせず、睡眠不足にもならないように生活リズムを守りましょう。

そして3月、合格祝賀会で楽しく笑いましょう!


2021年1月号

新年あけましておめでとうございます!
目標を持って、一日一日を大切に頑張って行きましょう!

突然ですが、厚さ0.1mmの新聞紙を35回 折ると、その厚さはどれくらいになるか わかりますか?

答えは”地球の直径を超える”でした。 これは指数関数という式で表せます。
y = ax (a >0 かつ a ≠ 1) ( 235×0.1mm ≒ 13,743,895 ㎞ )

この関数をグラフにすると、最初はなだらかな曲線が続きますが、途中から急激 に上昇する弧を描きます。

このグラフは「成功曲線」とも呼ばれています。

例えば、なにか目標を見つけて、その実現のための努力を始めたとします。
でも、頑張ってもなかなか成果が表れず、毎日の努力が実を結びません。

するとほとんどの人が「どうせこのまま続けても変わらないだろう…」と不安を 感じて諦めてしまいます。
それは、「努力と成果が比例している」と勝手にイメージしているからです。

でも実際は、最初から努力した分が、そのまま結果に表れるわけではなく、 指数関数(成功曲線)的に変化していきます。

成功のイメージと成功曲線のギャップがあるため、もう少し努力を続けていれば 急激に現れてくる成果の手前で、諦めてしまっているのです。

これはスポーツやダイエットなど、どんな目標に対しても当てはまります。 もちろん「勉強」も同じです。

テストの点を上げるために、毎日努力していても成果が出るまでには時間が掛か ります。
事実、私が中学生の時も、最初のテストでの順位186番から100番内になるまで かなり時間と労力を要しましたが、そこからトップ10に入るのは短期間でした。

「継続は力なり」は真実です。どんな目標でも、諦めず努力を続ければ必ず実現 出来ます! 

DREAMS COME TRUE !


2020年12月号

12月には中3生、1月には中1・2生を対象にした学力調査テストがあります。

これまでに習った全範囲が出題範囲となるので、ほとんどの人の合計点が下がり ます。

こういった実力テストで得点出来るか否かで、普段の学習習慣の改善点が 見えてきます。

①今、学習している単元で、解らないまま放置している箇所はないか?
②以前学習した単元を定期的に復習出来ているか?
③丸付けのやり方やタイミングが言われた通りにできているか。
④✓の付いた問題を 定期的に解き直ししているか。

積み重ねた成果がテストに反映されますよ。


2020年11月号

期末の定期テストが近づいてきました。

葉梨中においては、6月以来のテスト なので、かなり広い範囲から出題されるようです。

「定期テストはそこそこ点を取れるけど、学調テストのように範囲が広くなると 全然ダメ…どうすればいいの?」という話をよく聞きます。

結論から言えば、それは普段の学習方法に問題があると思います。
人は忘れてしまう生き物です。それを長期間忘れないようにするためには、印象 づけてを頭の中に焼き付けることが大切です。

超絶ハッピーなことや、ショックな出来事は、一生忘れないものです。

単調な勉強にそれ程の印象を付けるのは難しいことですが、「なんで間違えた のだろう…?」と真剣に考え、理解できるまで繰り返しチャレンジしていくこと で、それが「学習した」という印象になり、1年や2年では忘れない長期の記憶 になっていきます。

「なんとなく解ったからいいや」で終わらせてはいけませよ。


2020年10月号

毎年恒例、10月になると中学校から「自習室や赤ナビ・青ナビ」といった 新しいテキストが各教科ごとに配布されます。

これらは、中1と中2で学習した範囲を復習するためのテキストです。

入試問題より少しレベルは低いですが、中3の9月に実施される学力調査テスト の対策や、高校受験のための基礎学習にとても役立つテキストです。

配布されると、中3の夏まで、毎日進める宿題になります。
中1の内容から総復習できるチャンスはあまりないので、どうせやるなら、学力 が身につくように、キッチリやっていきましょう!

塾で出される宿題の時と同じように、間違えたら問題の先頭の□に、✔マークを 入れてください。

そして、解答をしっかり確認した後、答えを写すのではなく、もう一度自分の力 で解き直しをしましょう。

単語や名称を間違えていた場合は、別のノートに繰り 返し書いて覚えてください。

そして翌日、新しいページをやる前に、前回間違えた”✔”が付いている問題を 再び解いてみましょう。
解ければよし! 解けなければ、もう一つ✔を付けてから、解答を確認して解き 直しをしましょう。

しばらくして各単元を復習する際は、✔の多い問題からやっていけば、時間効率 の良い学習ができます。

定期テストは範囲が狭いので、テスト前の比較的短時間の勉強でも、それなりに 得点できますが、学調や入試のように範囲が広いテストで得点が下がる人は 学習方法を見直す必要があります。

一週間や一か月で忘れてしまうような勉強法はどこか間違っているはずです。


2020年9月号

今年度も残そすところ半年となりました。

中3生は今月、学調テストが控えていて、本格的な受験シーズンに 突入します。 今から受験までの6ヶ月間(私立受験は5ヶ月間)、自主勉強をどのように 進めていくのか、今すぐ細かな計画を立ててください。

入試の直前1ヶ月は、実践問題の演習をやるとすると、残り5ヶ月で5教科を 総復習しないといけません。

単純に1教科1ヶ月です。

学校から中2の後半に渡されたテキストで、ある程度は中1・2の復習は進んで いると思うので、その中で特に復習が必要な単元をピックアップしてください。

大まかにそれを5等分して、1ヶ月あたりどの程度進めなければならないかを 把握します。

さらにそれを、4等分して1週間あたりの学習量の目安を立てます。

そしてさらに、7で割れば1日あたりどれだけ進めなければならないのかが 判り、具体的な学習のスピードが見えてきます。

本気で勉強を始めている人は、時間が無いことをわかっています。

さて「あなた」はどうでしょうか?


2020年8月号

今年度最初の定期テストが終わりましたが、 自分の納得できる結果は出せたでしたでしょうか?
終わったばかりですが、早速次のテストに向けて気持ちを 切り替えていきましょう!

満足いく結果が出せている人は、今の学習パターンを毎日キープしてください。
夏休みなど休日が続いた時に、学習リズムを崩さないことが大切です。

さらに上を目指していくつもりなら、今の学習方法に工夫を加え、より良い学習 スタイルに改善していく必要があります。
中でも、最も改善の余地が多いのは、間違えた問題に対する対処の仕方です。
出来ない子は、そのまま放っておきます。普通の人では、一度はやり直します。
出来る人は、苦手な問題が完璧に出来るようになるまで、何回も繰り返します。
翌日も、その翌日も、他の勉強を始める前に、同じ問題を解いて確認します。

確実に理解していくことで、より深く、より忘れない知識が身につきます。 このことは難しい問題に限ったことではありません。

英文でよくピリオドやクエスチョンマークを忘れてしまうことや、数学でマイナ スの符号を見落としてしまうことも、同じように意識して繰り返し復習すること で減らすことができます。

勉強する時は「知識をどうすれば頭にいれられるか」をいつも念頭に置いて ちょっとした手間と工夫を加えて、より効率的な学習スタイルを身に着けていき ましょう! 

頑張れ!


2020年7月号

いよいよ7月になり、今年度初の定期テストが実施されます。

4月からここまで、ずいぶん長かったですが、その分、十分に実力が付いていま す。
溜めた力を存分に発揮して、納得いく点数を目指してください!

中1生にとっては、初めての本格的なテストです。
中学のテストは教科の担当教師が作るので、小学生のテストとは異なり、白黒な うえ、少し癖のある問題が出題されることがあります。

テスト前の塾の授業では、実際の過去問題を使って問題演習もするので、事前に テストの感じに慣れておきましょう。
そして普段使っているテキストやプリントを見直して、✓の付いた問題を中心に 解き直しをすれば、苦手な所だけを集中的に短時間に復習できます。

学校の先生が「ここは出るよー!」と言っていた箇所も押さえておきましょう。

さて、学校の授業進度は予想通り、相当なハイペースで進んでいます。 恐らく9月頃までは、例年並みの進度に追つくまで、このペースが続くでしょう。

塾の授業は先行していきますので、お休みのないように体調管理をしてください。
また、学校の授業でわからないことがあれば、遠慮なく質問してください。

やる気がある人には、できる限りの応援をしていきます。


2020年6月号

緊急事態宣言が解除され、いよいよ本格的に学校の授業が再開されました。

自宅待機の影響で、これまでの学習のリズムが崩れてしまっている人は、お休み 気分を一転させ、勉強モードに切り替えていきましょう。

塾の無い日は、決まった時間になったら机に向かうことが大切ですよ。

さて、コロナの影響で、来年度は4月から9月へ、入学月が変更になる可能性が 出ています。
そうなれば、今の学年が半年近く延長になる可能性がありますが まだ決定ではないため、恐らく学校では、この2ヶ月の遅れを取り戻すべく 通常の授業よりもハイスピードで進めていくことが予想されます。

塾では通年通りの進度で授業を進めてきたので、しっかり勉強してきた塾生の 皆さんは特に問題無いとは思いますが、学校の授業で、どうしてもわからない所 が出てきた場合は、速やかに、授業の前後や補習授業の時に、質問しに来てくだ さい。

これまで誰も経験したことのない事態で不安なこともあると思いますが、一生 出来ない貴重な経験をしていると思って、乗り越えていきましょう!


2020年5月号

今年は100年に一度のような、異例な状況が続いていますが、元気を出して 乗り切っていきましょう!

今勉強していることは、今後学校が再開すれば必ず学習していくので、絶対に 無駄にはなりません。
一生懸命がんばりましょう!

話は変わりますが、最近生徒を見ていて、改めて思うことに、テストで高得点が とれる人の勉強方法が、めっちゃ粘りっこいなぁ…と感じることです。

変な言い方ですが、粘着質な勉強とでもいうのでしょうか、疑問に感じた問題を 自分が納得するまで粘っこく勉強しています。

やっぱり深く理解し記憶するには、この感覚が必要なんですよね。

そうゆう人は、なんのために時間を割いて勉強しているのか、その意味も感覚的 に理解している感じがします。
自分の頭に忘れないようにインプットするとういう目的意識をハッキリ持って 勉強しているのがわかります。

受動的なやらされている感じの勉強とは全く違っていて、能動的な意思が大切 なんだなって感じました。

あなたの勉強方法はどんな感じでしょうか?


2020年4月号

今年も卒業生全員志望校に合格できました!

中には、中学の先生に「レベル不足だから受験しても落ちてしまうよ」と言われ ていた生徒が、志望校のランクを落とすことなく努力して、無事合格できた人も いました。
目標を持って頑張ることは大切ですね。

さあ、いよいよ4月です!新年度が始まります。
新中1生の皆さん。入学おめでとうございます!
楽しい事や苦しい事、色んな経験を積んで、一歩ずつ大人へと成長していって ください。

中学の勉強で成功するためには、入学直後のこの時期に、正しい学習習慣を身に 着けていくことが重要です。

●先ずは「時間的リズム」を身につけましょう。
学校から帰った後の、学習時間割を、塾のある日ない日で決めておいて、決めた 時間になったら、必ず学習をスタートさせてください。 始めは結構大変ですが、1ヶ月も続けていれば段々に慣れてきますよ。

●そして「勉強方法の改善」です。
勉強の究極の目的は「勉強した知識を忘れず頭に残すこと」です。
そのためには理解出来ていないところを「繰り返す」ことを心がけましょう。
学校や塾の宿題は、「繰り返す」ことを目的に出していますが、ただ宿題をやる だけでは復習の効果が生かせません。

ポイントは「答え合わせの後」です。

宿題での答え合わせは、言い換えれば「わかっていないところを見つける」作業 です。そこで答えが違っていた時が「レベルアップの大チャンス!」なのです。

このチャンスを活かすために以下の手順を行います。
①解答を確認してなぜ間違えたのか確認する。 
②間違えを意識してもう一度 問題を解き直す。 
③問題に✓をして、翌日もう一度解いてみる
④次の日も再び解かなかったら”③”に戻ってループする。

折角大切な時間を使って勉強をするなら、身に付く学習方法を実践しましょう!
そして常に、どうしたら忘れない知識にできるか、を考え、工夫してください。

目標は定期テスト5教科合計200点以上です。そうすれば高校受験で志望校の 選択肢が広がります。 
何事も最初が肝心ですよ!


2020年3月号

いよいよ新年度の授業がはじまります。
新中1生・新小6生のみなさん、気持ちも新たに頑張っていきましょう!

特に新中1の皆さんは、この3月中に家庭学習の習慣を身に着けてください。
具体的には、決めた時間になったら机に向かうルーティーンです。

塾の無い日は「7時30分から勉強をする」と決めたら、7時30分から勉強が スタートできるように、ちょっと早めに机に向かいます。

そして、その日に勉強する内容をあらかじめ決めておきます。
「英語は教科書の音読と本文を書き、問題集のP5からP7までやる」「数学は 塾で解いたプリントの見直しとテキストのP2とP3をやる、そして昨日間違え た問題をもう一度チャレンジしてみる」など、具体的に勉強する範囲を決めて ください。

さらに大切なことは、勉強時間を決めておくことです。
「英語は8時10分までに終わらせ、9時までには数学も終わらせよう!」と 言うように、時間を限ることで、集中した勉強が出来るようになってきます。

学習習慣を定着させることは、最初は苦痛かもしれませんが、2週間もすると それが日常に変わってきます。

一旦間違った習慣が身についてしまうと、修正が 大変です。
この時期に正しい学習スタイルを実践してみてください。


information

6名塾

〒426-0201
静岡県藤枝市下藪田403‐1
TEL.054-638-5511

column19.htmlへのリンク